歯科 口腔外科 インプラント 調布市京王多摩川、村田歯科にご相談下さい。
インプラント難症例
インプラント治療をあきらめていた患者様や骨量が不足して治療が難しいと判断された方の対応
骨造成術【GBR(骨誘導再生)法】
歯が抜けてしまったり、歯周病などの原因で歯槽骨が痩せてしまうと、インプラントを埋め入れるために必要な骨の量が足りなくなります。また、歯を失ってから時間が経過している場合には、周囲の歯槽骨がさらに吸収され、骨が痩せてしまいます。そのような場合にGBR法を併用いたします。GBR法を併用することにより、インプラント治療が可能となる場合がほとんどです。
骨造成前

骨造成時

骨造成後
上顎洞低挙上術(サイナスリフト)
上顎骨の内部には上顎洞と呼ばれる大きな空洞が存在します。この空洞は様々な要因がきっかけとなり、拡大する傾向を持っています。さらに、歯がなくなると歯槽骨も吸収しますので、上顎においては歯槽骨側と上顎洞側から骨吸収が進行することも少なくないのです。そのような場合にサイナスリフト法を併用いたします。サイナスリフト法を併用し、上顎洞に移植骨や骨補填材を挿入して、上顎洞の底部分を押し上げることにより、インプラント治療が可能となります。
・茶色い部分が上顎洞
・白い部分が骨

・上顎洞を青丸部分のように挙上します。
・赤丸部分のように骨に窓をあけ、骨材料を挿入します。

