困らないための総義歯造り 1

 総義歯を無難に作るにはどうしたらいいのでしょうか?よく話題に出るのは「総義歯って職人技だよねって」と言うことがいわれます。すなわち歯科医師としての経験が物を言う仕事からではないでしょうか。しかし義歯が合わないといって患者さんは 先生方の歯科院を訪れてきます。どのように対応したらいいのでしょうか。このコーナーでは少し連載で 義歯の制作や装着時の調整法など、私が日常行ってることを書いてみたいと思います。順序は逆ですが、今回は新制した義歯を最初に口腔内に装着するときの注意点を検討したいと思います。
 最初に義歯を口腔内に入れたとき何を診査するかですが、吸着、かみ合わせ、歯列の調和、痛みの有無。とりあえず このような診査をすることになります。ではまず何を先に行うかと言えば、まず私は この義歯が患者さんにあっているか、すなわち歯列と顔貌の調和を見ます。これが合わないとこの先いくら調整しても、患者さんが使ってもらえない義歯では問題外です。すなわち顔の正中と人工歯の歯軸の一致が出来てるか、上下の咬合高径がまずくないかを判断します。これがクリアーなら次に 吸着状態、
特に総義歯の場合、上顎の吸着がよくないと、上下ルーズでは調整のやりようがありません。下顎の吸着には難しい面もありますが、上顎ならかなりのケースで安定が得られます。上顎の吸着が得られたら、次に下顎も合わせますが、ここは余りこだわりません。次に片顎づつ、口腔内にいれ少し強く指で押してわずか左右に回転運動を行います。このとき。痛みがあればフィットペーストで圧の高い分部を削合します
。これが完了しtら 上下の義歯を口腔内に入れ 咬合のチェックをします、このときは左右臼歯部のみ咬合させ、前歯部は咬合紙が抵抗をもってスルーで切るような咬合がいいと考えてます。あくまでも咬合チェックは 上下の人工歯がバランスよく咬む位置でとめます、このとき教科書に書いてある 咬合小面等は付与しません。ここまで出来たら 初日の調整は終わりです。患者さんに使用してもらい 細かい調整は次回とします。帰りは 次回来院時までには使用して痛い時ははずすように指示し、来院時にははずしてこないで 口の中に入れてくるよう指示します。このようなことが義歯装着の1日目にすることです。
次回は セット時に不適合な部分の調整法をお話します。

2005年4月22日 3:15 PM  カテゴリー: 歯科技術情報